ワールド・ファーマーズのblog

今日は。

先ずは、今年の外国研修生の紹介をします。

名前が難しいので通称「キャップ」と呼んでいます。

タイ人です。

ムエタイをしているそうです。

小柄ですがマッチョです。

いつもニコニコいい子です。

DSC_1590
頑張って下さい!

現在の仕事の報告をします。

水稲部門では、田植え終了が6月にはいってしまいました完了しました。

例年は4月15日頃から5月20日頃田植え完了です。

6月に入ってからは、吉田町の田植えが始まります。

今日も、田植え前の代掻き作業を、森崎正、テンパヤーペル、渡辺北斗3人でしています。

吉田町の圃場は、田んぼ1枚当たり約1反(1000㎡)単位でコンクリート畦区画された圃場が連なっています。

1反の作業も3反の作業も手間はそう変わりません。

作業の合理化を図るためコンクリート畦を取払い圃場を大きくする工事を冬場に行いました。

作業効率アップ出来ました。

DSC_0049

DSC_0073

DSC_0075

DSC_0076

今年は、水が十分あり管理がし易いです。助かります。

田植えが終わると、畦の草刈りがメインの仕事となります。

柑橘部門では、本日は愛南町の圃場で「河内晩柑」の収穫をしています。

剪定が中心の作業の毎日です。

販売品種も「河内晩柑」だけとなりました。

寂しいです。

9月極早生収穫まで、コツコツ栽培管理の毎日です。

今年は、カメムシ大量発生しているようで、防除作業を入念にしていきます。

また次回の投稿を見て下さい。





4月に入り暖かくなって来ました。

宇和島市では気温25度(夏日)を記録しました。

桜の開花は3月28日頃で、例年3月21日頃からすると遅かったです。

最近の暑さで、本日満開状態です。

今年の暖冬が、桜の開花を遅らせた様です。

桜の花は、冬の寒さが有りその後の暖かさで目覚める様です。

これも異常気象の影響でしょう。

今季みかんシーズンも終盤となります。

メインは「えひめゴールド(河内晩柑)」です。

7月まで収穫できると思います。

現在の作業は、剪定です。

水稲部門は、3月に入って種まきを始めています。

4月なかばから、田植えの予定です。

残念なことに、若手2名の社員が、3月をもって退社しました。

ひとりは、今年度新卒、愛媛農業大学校から入社の松田君で、独立するとのこと。

もう一人は、4年目に入った仙波君で、彼氏ができて松山へとのこと。

それぞれの人生、頑張って下さい。

若い人材は、会社の宝であり、会社の未来です。

若者の入社を期待して居ります。

今日は。

昨年12月15日に我社の忘年会を、宇和島市の居酒屋「まる」にて、みかん採り屋さんの慰労も兼ねて行ないました。
image2

12月22日は、宇和島市の初雪でした。
DSC_1549

メインの温州みかんが収量が少なく(裏年)困った年でした。

味の方は、濃縮な甘みの強いみかんでした。

来年は、成年で豊作が期待できます。

まあ、ぼちぼちの年でした。

新年に入っても、みかん採り屋さんに頑張ってもらっています。

収獲が多いと言う事ですかね。・・・・うれしい悲鳴です。

1月・2月はポンカン・伊予柑穂販売がメインです。

ではまた。




このページのトップヘ