今日は。
先ずは、今年の外国研修生の紹介をします。
名前が難しいので通称「キャップ」と呼んでいます。
タイ人です。
ムエタイをしているそうです。
小柄ですがマッチョです。
いつもニコニコいい子です。

頑張って下さい!
現在の仕事の報告をします。
水稲部門では、田植え終了が6月にはいってしまいました完了しました。
例年は4月15日頃から5月20日頃田植え完了です。
6月に入ってからは、吉田町の田植えが始まります。
今日も、田植え前の代掻き作業を、森崎正、テンパヤーペル、渡辺北斗3人でしています。
吉田町の圃場は、田んぼ1枚当たり約1反(1000㎡)単位でコンクリート畦区画された圃場が連なっています。
1反の作業も3反の作業も手間はそう変わりません。
作業の合理化を図るためコンクリート畦を取払い圃場を大きくする工事を冬場に行いました。
作業効率アップ出来ました。




今年は、水が十分あり管理がし易いです。助かります。
田植えが終わると、畦の草刈りがメインの仕事となります。
柑橘部門では、本日は愛南町の圃場で「河内晩柑」の収穫をしています。
剪定が中心の作業の毎日です。
販売品種も「河内晩柑」だけとなりました。
寂しいです。
9月極早生収穫まで、コツコツ栽培管理の毎日です。
今年は、カメムシ大量発生しているようで、防除作業を入念にしていきます。
また次回の投稿を見て下さい。
先ずは、今年の外国研修生の紹介をします。
名前が難しいので通称「キャップ」と呼んでいます。
タイ人です。
ムエタイをしているそうです。
小柄ですがマッチョです。
いつもニコニコいい子です。

頑張って下さい!
現在の仕事の報告をします。
水稲部門では、田植え終了が6月にはいってしまいました完了しました。
例年は4月15日頃から5月20日頃田植え完了です。
6月に入ってからは、吉田町の田植えが始まります。
今日も、田植え前の代掻き作業を、森崎正、テンパヤーペル、渡辺北斗3人でしています。
吉田町の圃場は、田んぼ1枚当たり約1反(1000㎡)単位でコンクリート畦区画された圃場が連なっています。
1反の作業も3反の作業も手間はそう変わりません。
作業の合理化を図るためコンクリート畦を取払い圃場を大きくする工事を冬場に行いました。
作業効率アップ出来ました。




今年は、水が十分あり管理がし易いです。助かります。
田植えが終わると、畦の草刈りがメインの仕事となります。
柑橘部門では、本日は愛南町の圃場で「河内晩柑」の収穫をしています。
剪定が中心の作業の毎日です。
販売品種も「河内晩柑」だけとなりました。
寂しいです。
9月極早生収穫まで、コツコツ栽培管理の毎日です。
今年は、カメムシ大量発生しているようで、防除作業を入念にしていきます。
また次回の投稿を見て下さい。